人気ブログランキング | 話題のタグを見る

江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって

長野でお茶旅、次は北部「飯綱町」へ

恩師住む町
「来る時は案内するから連絡を」
と言われていても
突撃なので向かう途中にメールするという
とっても失礼な教え子

============================

以前の電話で、ないと思いながら
私「先生んとこ周辺、チャの木ある?」
先生「それがあるんだわ、江戸時代からの」

えっ???びっくり

============================

長野県、お茶のイメージは全くない
しかも、かなりの雪が積もるこの地域
どんな???
どうぜ車を走らせるならと行ってみました
見れるかどうかわからない・・・
時間も微妙・・・
少々焦りながら探すと、ありました!
見逃しそうでしたが、茶の文字には敏感なので
「願法寺茶垣参道」

江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04122668.jpg

歩いて行くと想像以上に綺麗な葉がありました

江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04072218.jpg



江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04071409.jpg

なかには、こんな子も!

江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04074207.jpg



江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04075265.jpg



江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04075972.jpg

江戸時代、宇治から種を持って来たそう
「うずまき状にね」と教えて下さいました
(初めて聞く、渦巻き状!)

実際に実生の根を見せてくれようとしたら
大きなものが抜けちゃいました 笑

江戸時代 宇治から種を 持ち帰り 参道脇に 植えたんだって_b0220318_04073304.jpg

御相手してくださったのは、坊守Tさん
Tさんは願法寺に伝わる絵解きを継承される凄い方
絵解きは、飯綱町の無形文化財にも指定されています
そんな方とお茶の話、楽しいに決まってる

願法寺は800年の歴史を持つお寺
飯綱町で400年(1615年)
出開帳をして全国を巡り
その際、宇治より種を持ち帰り、
またその後は
参道のチャの木で作った煎茶を配ったとか

定期にしか撞かない梵鐘も
撞かせていただきました
(中途半端な時間に鳴り響いていますが、いいんですかーーーと思いながら)
音の余韻、回る音に不思議な感覚

「次は先生とおいで」ってTさん
Tさんの絵解きも生で聞いてみたい
そして、あれも見たい!!!!!
先生、よろしくーーーー

素敵な時間に、ただただ感謝
願法寺Tさんお忙しいところ
本当にありがとうございました















by nakane-ya | 2018-07-05 23:06 | 茶畑

お茶のこと、あれこれ


by nakane-ya